2018-08-07
盆踊り大会
2018-01-16
消防出初式
2017-06-30
夏越の大祓
本日は
大祓
どうもミズシマです
大祓は日本の
神道儀式の祓の1つ
祓は浄化の儀式として
宮中や神社で日常的に
行われるが特に天下万民の
罪穢を祓うという意味で大祓という
民間では、毎年の犯した罪や
穢れを除き去るための
除災行事として定着した
6月のものを「夏越の祓」と呼ばれ
12月のものを「年越の祓」と呼んでいる
夏越の祓では多くの神社で
「茅の輪潜り」が行われる
参道の鳥居や笹の葉を建てて
注連縄を張った結界内に
茅で編んだ直径数 m ほどの輪を建て
ここを氏子が正面から
最初に左回り、次に右回りと
8 字を描いて計3回くぐることで
半年間に溜まった病と穢れを落とし
残りの半年を無事に過ごせることを
願うというものである
それがうちの近くの朝代さんでも
やっていた

茅で作った輪の
茅を引き抜いて持って帰ると
お守りになるという
俗説があるが
あの茅にはそこを通った人の
罪や災いやけがれがたまっているので
それを持ちかえると
大変なことになるので
やめといたほうがいい
あかんでな
あかんでな
あかんでな


2017-06-23
城屋の竹
とあることで
竹取りに
どうもミズシマです
とある所で
毎年、七夕の笹飾りを
している
今年もお世話になります
まだ早いかなと思ったが
これと言ってイベントもなく
まぁいいかと思い
もらいに行ってきた
流しそうめんの
長さでギネスに載っているのは
もちろん日本なんだけど
その流し台の竹はなんと
舞鶴産だ
それなりに流そうとしても
竹の太さが必要で
舞鶴の竹がちょうどよかったらしい
その竹がとれた
由緒正しい場所で
七夕飾り用の竹を頂きに行く

そしたら大阪の友人が
「舞鶴の竹がほすぃー」と
わがまま言い出したので
心優しく清い心を持つ私は
持って行ってやった
ちょっとくらいは
舞鶴の竹を
大阪にとどろかしてほしいものだ
「舞鶴の竹はすごいんだぞー
これがその竹だぞー」
ってね♪


2016-07-22
舞鶴赤れんがイルミネーション
そういや
イベントしていた
どうもミズシマです
いやーすっかり
忘れていました
7月31日(日)まで
舞鶴赤れんがパークにて
『舞鶴赤れんがサマー
イルミネーション2016』
が開催されている
今年のサマーイルミネーションは
赤れんが3,4、5号棟に囲まれた
倉庫の壁面を200メートル級の
巨大なスクリーンにみたてた
プロジェクションマッピングです。
合計22台のプロジェクターが
圧巻の3DCG映像を映し出し
『光の回廊』を演出します。
皆様是非ご覧ください。
『舞鶴赤れんがイルミネーション2016』
期間 2016年7月16日(土)~7月31日(月)
時間 プロジェクションマッピング
(入場無料 )
(1)19:30 (2)20:00 (3)20:30~
※7/18、31は
(1)20:30 (2)21:00 (3)21:30
原文ママ
今、話題のプロジェクションマッピング
それが舞鶴で
さらに無料で
さらに何度でも見れるなんて
なんて太っ腹なんだろう
舞鶴観光課は素晴らしい
久しぶりに
ネタ無しで
まじめにオールパクって
やりましたよw
ネタの写真は明日からにします
今日はヤメだヤメ



にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 西舞鶴地魚海鮮丼(ハマチ漬け丼)・お造り・チキン南蛮定食|ランチ・ディナー|はんなり食堂舞鶴本店 All Rights Reserved.